坐骨神経痛でお悩みの方へ 〜原因とセルフケア〜

こんにちは。当院のブログをご覧いただきありがとうございます。

今回は「坐骨神経痛」の原因と自分でできるセルフケアについてお話ししたいと思います。
「お尻から足にかけて痛みやしびれがある」「長く座っているとつらい」「立ち上がるときにズキンとする」など、こんなお悩みはありませんか?
それは、もしかすると「坐骨神経痛」かもしれません。

坐骨神経痛とは?

坐骨神経痛は、腰から足にかけて伸びる「坐骨神経」が圧迫されたり刺激されたりすることで起こる、痛みやしびれの症状の総称です。
病名というよりは、「症状の名前」であり、原因となる疾患や身体の状態は人それぞれです。

主な原因

坐骨神経痛を引き起こす原因には、以下のようなものがあります。

  • 腰椎椎間板ヘルニア
    椎間板が飛び出して神経を圧迫することで、坐骨神経に痛みやしびれが出ます。
  • 腰部脊柱管狭窄症
    加齢などにより背骨の神経の通り道が狭くなり、神経が圧迫されて症状が出ます。
  • 梨状筋症候群
    お尻の筋肉(梨状筋)が緊張することで、近くを通る坐骨神経が圧迫されて痛みやしびれが出ます。
  • 骨盤の歪み・姿勢の乱れ
    日常生活の癖や長時間のデスクワークなどにより骨盤や背骨のバランスが崩れると、筋肉や神経に負担がかかり、坐骨神経痛の原因になることもあります。

病院と整体の違い

病院では、画像診断や薬物療法を中心に治療を行います。痛みが強い場合にはブロック注射や手術をすすめられることもあります。

一方、整体院では、身体のバランスや筋肉の緊張、姿勢の歪みを整えることで、神経への負担を減らし、根本的な改善を目指す施術を行います。
坐骨神経痛は、筋肉や骨格のバランスを整えることで症状が和らぐケースも多く、特に慢性的な痛みには整体が効果的です。

まずは自宅でセルフケア

今回、下の動画で自宅でできるセルフケアをご紹介します。

坐骨神経痛は坐骨神経が通るどこかで神経が何かしらの影響を受けて、痛みやしびれを引き起こしているので、

坐骨神経沿いの各部分について、下記のようなセルフケアをお伝えしております。まずは一度試してみてください。

  • 梨状筋(お尻の筋肉)のセルフケア
  • もも裏のセルフケア
  • ふくらはぎのセルフケア
  • 足先、足首周りのセルフケア
  • 腸腰筋のトレーニング
  • 腹横筋のトレーニング

セルフケアでは改善しなかった方へ

上記のセルフケアをやってみて、痛みやしびれが緩和しなかった、よくわからなかった方は、

一度、整体院で診て頂くことをお勧め致します。

症状が軽い方は上記のセルフケアでも緩和する可能性が大いにありますが、症状が慢性化してしまっていたり、脊柱管狭窄症や腰椎ヘルニアからの坐骨神経痛になっている場合は、セルフケアだけでは難しい場合があります。

当院では、坐骨神経痛が何が原因で起こっているのか、どこで神経が圧迫されているのか、内臓の影響は受けているかなど、詳しく検査をします。

原因を特定した上で、筋肉、骨格だけでなく、神経そのものへのアプローチ、内臓の機能低下改善など必要な施術を行っていきます。

坐骨神経痛から一日も早く解放されたいと思われている方は、ぜひ一度ご相談ください。

アネハ整体院